歯周病治療
「歯ぐきから血がでる」
「歯ぐきが腫れている」
「ズキズキと歯ぐきが痛い」
「歯と歯の隙間が広がってきている」
「口臭が気になってきた」
ということはないでしょうか。
当院にも、このようなご相談が、非常に増えています。この内容のほとんどの原因が、実は歯周病です。
歯周病というものを知っている方は非常に少ないのです。
歯周病というのは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目を綺麗に清掃(歯ブラシ)をしていないとそこに多くの細菌がたまっていき、歯肉の周りが赤くなり、腫れます。この時に痛みはほぼありません。
この症状がどんどんと進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える骨が溶けていきます。歯がぐらぐらと動くようになってくると、最後は歯を抜かなくてはいけません。
あなたの歯は大丈夫ですか。
一度検査をしてみることをオススメします。
歯はなくなって当たり前
歳をとったら歯が徐々になくなっていくと思っていませんか?
実は日本以外の国では歯が多く残っている国がいくつもあります。
人間の歯は全部で28本あります。親知らずの4本を含めると32本です。
日本人は80歳になると平均で残っている歯の本数はわずか6.8本(厚生省調べ)しかないです。しかしアメリカでは85歳でも15.8本、スウェーデンでは75歳でも平均19.5本生えています。
この差はどこから来るのでしょうか。
それは予防をしているかどうかなのですね。
日本には予防をするという意識がほとんどありません。
なぜなら痛くなったら治すものと小さい時から習っているからです。
さらに日本の保険制度では”歯を削って治す治療”にしか保険が適応されないので歯を常に大切にする意識というのは非常に低いのです。
歯は残せないのではなく、歯を残していないだけなのです。
3ヶ月に1回程度の定期的な清掃を行っていれば歯は十分に残せるのです。
年に4回だけ歯科に行くだけでおいしい食事が楽しめると考えたらいかがでしょうか。
一生自分の歯を守っていけるように行動をしていきましょう。
プロのメンテナンス
3ヶ月に1回程度の定期健診というのは理由があります。
細菌がたまってしまうと歯石や歯垢になってしまいます。歯の表面や歯周ポケットにつく歯垢の中には、バイオフィルムとよばれる細菌が溜まる場所が作られます。 このバイオフィルムはヌルヌルとした膜で形成されており、ご自身では簡単に剥がせません。
バイオフィルムを放っておくとむし歯や歯周病の原因になってしまいます。
そこでプロが特別の機械を使用して歯周病を除去します。
これはPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。
PMTCは柔らかい特殊な器具を使うので、痛みはほとんどありません。
治療が終わると歯の表面がツルツルして爽快感と快適さを得られます。
定期的に実施をすることで歯周病やむし歯予防をすることが可能です。
お茶やコーヒーの着色も落とすことができ、歯本来の白さが戻るのです。
治療は気持ちが良いのでついウトウトしてしまったという方もいます。
是非一度プロのクリーニングをお試しください。
![]() |
PageTOP ▲